最近、ブログのアクセスが伸び悩んでいる…
同じような悩みを抱えたブロガーの皆様。
私もまさにその悩みに嵌まり込んでいます。
このブログは、主に以下の内容について書いています。
・現役食品会社研究職の私の働き方
・食品業界に関する情報
・社会人博士経験談
・転職経験談
この業界に興味がある方、同業者の方、
食品会社を目指す就活生、内定が決まった新社会人の皆様にとって、
少しでも役に立つ情報を発信できればという思いで運営しています。
また、ブログを一つの収益源として確立させたいとも考え、
ブログ収益化に向けた取り組みも並行して進めています。
今回は、ブログ開始1年4か月間の収益・運用成績をまとめて書いていきます。
今月も案件が発生し、収益を得ることはできました。
一方で、アクセス数の伸び悩みが続いており、どのように対処すべきか検討が必要になっています。
アクセス数減に対する考察もまとめたので、ぜひご覧ください!
ブログ1年4か月の収益・成績:収益は発生しているが、アクセス数が伸び悩み…
本ブログの方針
繰り返しになりますが、本ブログの方針を掲載します。
・食品会社の研究職が、仕事を通した経験などを記事にする。
・この業界を目指す就活生や、就職が決まっている新社会人に向けて情報を発信する。
・同業の研究者に向けて、同業だからこそ分かる情報・有益な情報を発信する。
・ジャンルとしては、「研究職」「就活・転職」が中心。
・一定の収益が得られるブログを目指す。
このブログは、同業者や就活生・新社会人を対象に、少しでも役に立つ情報を提供することを第一に考えています。
2023年4月は、4記事投稿することができました!
今月投稿した記事の多くも、「著者自身の転職内定経験に関する記事」が中心でした。
今後も、転職活動の経験をまとめた記事を投稿していく予定です。
一方で、新たな取り組みも開始しています。
現在、ツイッターアンケートの機能を使用して
「研究職に聞きましたシリーズ」を展開しています。
これは、研究職の働き方、勤務ルールなどについて、アンケートを取り、
研究職全体の傾向を明らかにしようという取り組みです。
4月は、リモートワーク、残業時間などの、勤務ルールについて中心に聞き取り、
その結果をブログに整理して公開しました。
今後もこのアンケートを続けていき、ラボルール、福利厚生などにも踏み込んでいく予定です。
ブログ運営に使っている情報源、ツール
こちらも繰り返しになりますが、ブログ運営に使っている情報源とツールを紹介します。
サーバー
ConoHa WINGというレンタルサーバーを使っています。
サーバー契約することで、自分の記事を長期間安全に保存することができます。
ベーシックパックに契約し、年間12000円程度(契約内容で金額が異なる)で運営しています。
また、独自ドメインもConoHa WINGで入手しました。
ConoHa WINGはこちら↓
これ以外には、エックスサーバーを使われている方もいらっしゃいます。
エックスサーバーはこちら↓
WordPressテーマ
Cocoonという無料テーマを使っています。
これ以外にも有料のテーマがたくさん販売されており、
有料テーマの方がSEO対策などの観点からもブログ運営には適切だといわれています。
画像
pixabayというサイトを使用しています。無料素材が多く、非常に重宝しています。
運営成績の分析
Google Search Console、Google Analyticsを使っています。
記事のキーワード選定は、ラッコキーワードを使って考えています。
集客向けのSNS
twitterを使っています。
4月は特にバズった投稿はなく、ブログ流入へに影響はあまりありませんでした。
ツイッターは、一つの集客源とすべく運営を続けていきます。
その他情報源
リベラルアーツ大学のブログ教室やyoutubeのスキルアップチャンネルを参考にしています。
運営16か月間のブログ成績
ここからは、運営開始16か月間のブログの成績についてまとめます。
グラフを交えて示していきます。
ユーザー数、PV数、流入チャネル
ユーザー数、PV数は、前月と比較して横ばいでした。
4月はツイッターのバズりに伴う大きな流入はほとんどのなかったので、
4月のユーザー数は伸び悩みの状況です。

次にユーザー流入元の内訳ですが、
Organic searchからの流入者が4月も増え続けています。
記事投稿を続けて、この流れを維持したいです。

セッション時間、ページ滞在時間に関する指標
平均セッション時間については、以下の通りです。

Organic searchの人はセッション時間が比較的短く、
直帰する人が多いことも反映されていることが示唆されます。
今後検索流入の割合が増加していくことが予想されており、
それに伴いセッション時間は短くなっていくと考えられます。
ブログ成績についての考察。
以上のようなデータから、以下のような考察をしています。
①4月に4記事を投稿した。
②先月に引き続き、4月も検索流入が増加している。
③一方で、全体としてはアクセス数が伸び悩んでいる。
検索流入の割合が2月に急に増加し、3月もそのペースを維持していましたが、
4月はこの流れを維持することはできませんでした。
記事更新を続けて、この傾向を維持できるように頑張っていきます。
運営16か月間目のアフィリエイト発生件数、収益
収益源について
通常ブログの収益は広告収入が中心で、
そのほとんどがGoogle Adsenseやアフィリエイトからです。
私は、以下のアフィリエイトサイトに登録しています。
各社特徴があるので、興味のある方は確認してみてください。
・afb
今月のアフィリエイト発生件数・収益
今後は、収益だけでなく、アフィリエイト発生件数についても紹介します。
「転職関連アフィリエイトは、発生から確定まで時間がかかり、キャンセルも多い」という理由から、
発生と確定(収益発生)にタイムラグが生じ、示せる結果が継時的に変わってしまうためです。
今後は、発生件数と確定収益の両方を見てもらえればと思います。
まず、アフィリエイト発生件数ですが、
4月のアフィリエイト発生件数は、3件でした。

16か月目の収益ですが、
4月は約1.3万円の収益を得ることができました!

2月、3月の流れを継続して、大変安堵しております。この流れは続いてほしい!
収益発生により明らかになった課題
2月より収益が発生するようになった理由は、
「自分の転職活動をまとめた記事を起点に、転職関連のアフィリエイトが成立し始めた」
ということになります。
特に、以下の記事では、
私の内定報告とともに、使用した転職エージェントなどの情報をまとめています。
一方で、転職関連アフィリエイトの弱点である
「アフィリエイト案件が成立しても、収益確定につながらない割合が高い」
という点については、
アクセス数を増やし、クリック数と申込数を増やすこと、
で成立案件を増やしていくしかありません。
3月と比べて4月はアクセス数も増えておらず、愚直に記事を書いてアクセスを得るしかなさそうです。
とはいえ、案件が全く発生していないわけではないので、
めげずに続けていきます。
まとめ
・自身の転職経験に関する記事を増やしている。
・4月は4記事を投稿した。
・先月と比べて、アクセス数が伸び悩んでいる。
・4月は3件のアフィリエイト案件が発生し、約1.3万円の収益確定した。
ブログ運営の成績は、適宜発表していく予定です。
今後このブログでは、
自身の転職経験談と、ツイッターアンケートで得られた研究職Q&A
についての記事を中心に書いていきます。
アフィリエイトの活用も広げていくので、どのように展開されるか注目していきます!
過去のブログ収益報告はこちら
コメント