このブログは、
現役食品会社研究職の私の働き方や、食品業界に関する情報を発信しています。
この業界に興味がある方、同業者の方、
食品会社を目指す就活生、内定が決まった新社会人の皆様にとって、
少しでも役に立つ情報を発信できればという思いで運営しています。
また、ブログを一つの収益源として確立させたいとも考え、
ブログ収益化に向けた取り組みも並行して進めています。
今回は、ブログ開始3か月目の収益・運用成績をまとめて書いていきます。
今後も毎月収益・成績の記事は書いていきますので、興味のある方は都度見ていただけると嬉しいです。
過去のブログ収益報告はこちら
本ブログの方針
繰り返しになりますが、本ブログの方針を掲載します。
・食品会社の研究職が、仕事を通した経験などを記事にする。
・この業界を目指す就活生や、就職が決まっている新社会人に向けて情報を発信する。
・同業の研究者に向けて、同業だからこそ分かる情報・有益な情報を発信する。
・ジャンルとしては、「食品会社」「研究職」「就活・転職」が中心。
・一定の収益が得られるブログを目指す。
このブログは、同業者や就活生・新社会人を対象に、少しでも役に立つ情報を提供することを第一に考えています。
2022年3月は、週2回平均記事を投稿することを目標にして進め、何とか9記事投稿することができました。
来月もこのペースで続け、
しばらくはブログそのものを充実させることに注力していく予定です。
ブログ運営に使っている情報源、ツール
こちらも繰り返しになりますが、ブログ運営に使っている情報源とツールを紹介します。
サーバー
ConoHa WINGというレンタルサーバーを使っています。
サーバー契約することで、自分の記事を長期間安全に保存することができます。
ベーシックパックに契約し、年間12000円程度(契約内容で金額が異なる)で運営しています。
また、独自ドメインもConoHa WINGで入手しました。
ConoHa WINGはこちら↓
これ以外には、エックスサーバーを使われている方もいらっしゃいます。
エックスサーバーはこちら↓
WordPressテーマ
Cocoonという無料テーマを使っています。
これ以外にも有料のテーマがたくさん販売されており、
有料テーマの方がSEO対策などの観点からもブログ運営には適切だといわれています。
画像
pixabayというサイトを使用しています。無料素材が多く、非常に重宝しています。
運営成績の分析
Google Search Console、Google Analyticsを使っています。
記事のキーワード選定は、ラッコキーワードを使って考えています。
集客向けのSNS
twitterを使っています。
ブログ解説とほぼ同時期に始めたためあまり充実していませんが、
一つの集客源とすべく運営を続けていきます。
その他情報源
リベラルアーツ大学のブログ教室やyoutubeのスキルアップチャンネルを参考にしています。
運営3か月目のブログ成績
訪問者数、PV数
3/1~3/31で以下のような結果でした。(カッコ内は2/1~2/28のデータ)
セッション数:220(168)
PV数:432(389)
ユーザー数: 193(134)
リピーター数:22、10.5%(20、13.3%)
直帰率:72.73%(69.05%)
ページ数/セッション数:1.96(2.32)
平均セッション時間:1分24秒(1分14秒)
先月と比較し、PV数、セッション数はほとんど変わりませんでした。
平均セッション時間やページ滞在時間にも大きな変化はありませんでした。
このような結果が今後も続くのであれば、モチベーション維持はつらくなりますね…
上記の結果を見ると、2,3か月ではブログ運営がうまくいっていないように見えます。
しかし、まだあまり心配していません。
なぜなら、ブログへの流入チャネルの傾向が変わってきているからです。
ブログへの流入元:検索流入の割合が上昇
3/1~3/31で以下のような結果でした。(カッコ内は2/1~2/28のデータ)
Organic search: 102(36)
Social (twitter): 67(55)
Direct: 18(35)
Referral: 6(9)
このように、先月と比較してOrganic search(=検索流入)の割合が増加しています。
これは、Googleなどの検索サイトからブログを閲覧する人が増えてきていることを意味しており、
SEOの面で少しずつ改善していることを示しています。
ブログ記事を週2回平均で投稿できていることが、大きな要因かもしれません。
実際、Search Consoleの結果を見ると
Googleにインデックスされた記事の数は増えています。
(1/31時点:29記事 → 2/28時点:50記事 → 3/31時点:58記事)
この効果もあって、検索からの流入者が増えた可能性が考えられます。
検索流入の増加は、ブログを続けるほど上昇してくるといわれています。
引き続き、記事の定期更新に力を入れていきます。
一方で、検索流入の増加と相関して、平均セッション時間・直帰率が悪化してきています。
平均セッション時間:
全体:1分24秒、
Organic search:0分46秒、
Social:1分35秒
直帰率:
全体:72.73%、
Organic search: 87.39%、
Social:58.23%
Social(twitter)からの流入は、私のプロフィールやつぶやくを見て
著者がどういった人かある程度イメージしてアクセスしている可能性が高く、
記事の閲覧時間や、関連記事閲覧の期待度が高い可能性があります。
一方、Organic searchの方は自分で検索して記事ページに直接アクセスしているため、
ブログ全体のコンセプトを知らずにアクセスして、記事を読んでそのまま離脱している可能性があります。
このような方に対して、いかにブログ全体のコンセプトに興味を持ってもらい、
複数ページ閲覧やリピートに結び付けていくかが、今後の課題かと思われます。
運営3か月目での収益
通常ブログの収益は広告収入が中心で、
そのほとんどがGoogle Adsenseやアフィリエイトからです。
私は、以下のアフィリエイトサイトに登録しています。
各社特徴があるので、興味のある方は確認してみてください。
・afb
・Google Adsense(まだ未承認、今後導入するかは未定)
2か月目以降アフィリエイト広告の設置を開始しました。
そして、3か月目には収益が発生しました!
その金額は「17円」でした。
すべて、クリック報酬型の広告を通した収益です。
金額としては小さいですが、まずは収益を出せたことにホッとしています。
収益に関する今後の目標は、成果報酬型の収益を発生させることに設定します。
アクセスしてくるユーザーの悩みや検討内容に合わせた広告を示すことができるように、
記事の作成を進めていきます。
収益化に向けた取り組みは検討していきますが、
長期的なブログの発展を考えると、
しばらくは記事を充実させることが大切だと思われます。
収益に一喜一憂せず、記事の作成と質の向上に注力していきます。
まとめ
・先月よりもペースは落ちたが、週2回平均で記事を投稿することができた。
・ブログ開始2か月目と比較し、ユーザー数、PV数などに変化はほとんどなかった
・検索流入の比率が上がってきた。
・検索流入者の離脱率が高い。今後は、検索流入者が複数ページを見たりリピートしたりするようなブログづくりが必要。
・クリック報酬型広告から、収益17円が発生した。
ブログ運営の成績は、毎月発表していく予定です。
食品研究者が自分の経験を中心に書いているブログが、
どのくらいの方に見てもらうことができ、収益につながるのか。
同じような取り組みを考えている方の参考になると嬉しいです。
過去のブログ収益報告はこちら
コメント