本ブログの方針:ブログとツイッターで今後やっていきたいこと

ブログ収益・成績

本ブログを訪れていただきありがとうございます。

この記事では、本ブログを通して今後やっていきたいことをまとめてみました。

もし興味を持たれた方は、上のタブからこれまでの記事を読んでみたり、

今後定期的にブログを閲覧していただけると嬉しいです。

 

今後の方針:ブログとツイッターでやっていきたいこと

研究職の転職活動体験談など、転職希望者の役に立ちそうな情報を発信する

このブログの著者であるとうやは、

2023年1月に研究職としての転職に成功しました。

 

内定をいただいて以降、私が転職活動を通して経験したことを、

ブログの記事にまとめています。

自分の経験を発信することで、

研究職としての転職を考えている皆様の役に立てればいいなと考えています。

 

研究職の転職活動体験に関する記事は随時追加していきますので、

気になる方はこのリンク先をお気に入り登録していただけると嬉しいです。

研究職の転職体験談はこちら

また、転職活動において使用した転職エージェントに関する情報も発信しています。

転職を考えている方は転職エージェントに登録し、

できるだけ早く情報交換を始めた方がよい、と私は考えています。

 

気になる方は、こちらの記事をご参照ください。

企業研究職の仕事がどのようなものか、就活生などに向けて情報を発信する

就活生をターゲットとした記事の作成も行っています。

特に、食品会社や企業研究職としての就職を希望している学生に向けて

以下のことが理解できる記事を発信しています。

 

・食品会社での仕事にはどのようなものがあるか

・企業で研究することは、大学とはどのような違いがあるのか

・企業研究職のスケジュールはどのような感じか

・企業研究職に向いている人の特徴

・企業で論文を書いたり学会発表したりできるのか

 

気になる方は、研究職の仕事や就活に関する記事をまとめたリンクを載せましたので、

参考にしてみてください。

研究職の仕事・業務はこちら

理系就活についてはこちら

 

研究室ごとのルール(お作法など)の違いを比較する

こちらは、今後新たに取り組みたいと考えているテーマです。

 

研究室に所属した方ならご理解いただけると思いますが、

研究室ごとにそれぞれ変わった「独自の研究室ルール」が存在します。

 

研究室の運営に直接かかわる事(勤務時間、雑用の役割分担、器具の使い方、など)だけでなく、

研究室独自のイベントや人間関係に関するものまで、

探してみたらたくさんあるのではないでしょうか?

私は、大学院生時、前職、社会人博士の時、そして転職先と、

合計4か所の研究室に所属することになります。

 

そこで、研究室ルールに関して一つテーマを設定し、

このテーマについて4か所それぞれのルールを比較することで、

各ルールが設定されている背景を深く考えてみたいと思っています。

 

また、研究室ルールについてツイッターアンケートで質問し

どのルールが世間一般であるのかも考察してみたいと考えています。

 

調査結果はブログに記事としてまとめていきます。

 

今後は、研究室ごとのルールの違いを、

私の経験とツイッターを介してまとめてみたいと思います。

 

以下、研究室ごとのお作法について募集をかけたツイートです。

気になる方は、このツイートをリンクして、拡散・フォローしてください!

 

今後やっていきたいことのまとめ

以下、ブログとツイッターで今後やっていきたいことのまとめです。

・研究職の転職活動体験談など、転職希望者の役に立ちそうな情報を発信する

・企業研究職の仕事がどのようなものか、就活生などに向けて情報を発信する

・これまで所属した大学や企業間での、研究室ルール(お作法など)の違いを比較する

 

今後とも、本ブログへ定期的にアクセスしていただけると嬉しいです。

何卒よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました