研究職ツイッターアカウントの1年間の成績を振り返ってみた。

ブログ収益・成績

応援してくださる皆様のおかげで、

「とうや」の研究職ツイッターアカウントは創設1年を迎えました。

改めまして、皆様ありがとうございます!

 

そこで今回は、本アカウントの1年間の成績・成長を振り返ってみたいと思います。

研究職のツイッターアカウント立ち上げを検討している方、

もしいらっしゃいましたら私の成績も参考にしてみてください。

 

研究職ツイッターアカウント、1年間の成績

調べた方法

ツイッターアカウントの成績を調べる方法として、

twitter analytics」というツールを使いました。

このツールは、普通のアプリなどでは見れない

インプレッション数、プロフィール訪問数、フォロワー数などの情報をみることができます。

 

今回はこのツールを使って、

「とうや」アカウントの成績を振り返ってみました。

 

ツイート数、ツイートインプレッション数、プロフィール訪問数

ツイート数は以下の通りで、少し上下はあるもののツイート数は毎月安定していました。

次に、ツイートインプレッション数プロフィール訪問数は以下の通りでした。

7月、12月のインプレッション数とツイート訪問数が飛び上がっていますが、

これはそれぞれ以下のツイートがバズった影響でした。

余談ですが、ツイートがバズると、それに伴いプロフィール欄に掲載している

ブログのリンクがクリックされ、ツイッターからのブログ閲覧数も激増します

詳しくはこちら

 

フォロワー数

フォロワー数は、トータル、月ごと、それぞれ以下の通りになりました。

こちらもやはり、ツイッターがバズった7月と12月にフォロワーが激増しています。

ツイッターを成長させるにはツイッターをバズらせるしかないのでしょうか?

 

*総フォロワー数と月ごとのフォロワー数の数が合わないのですが、

何か知っている方がいたら教えてください…

 

まとめ

・twitter analyticsを使って、創設1年間のアカウントの成績を見てみた。

・フォロワー数や閲覧数は順調に増えている。

・ツイートがバズった時には、訪問数もフォロワー数も激増する。

 

ツイッターも発信ツールとして今後も大きくしていきたいと思っています。

皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました