2024年5月9日:腸内細菌のアミノ酸代謝がすごい!な論文3報

(スポンサーリンク)

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

腸内細菌叢ではユニークな代謝物がたくさん作られ、宿主の健康に大きく関わっています。

その中でも、腸内細菌のアミノ酸代謝に関する論文を最近多く見かけるので、いくつか紹介します。

※本ブログは、直近1年程度に出版された論文の中から、著者が独断と偏見で選択した論文を紹介しています。

(スポンサーリンク)

目次

腸内細菌のアミノ酸代謝が大事!な論文3報

新生児の腸内セロトニンがアレルギー予防に? Science Immunology

新生仔マウスの腸では神経伝達物質セロトニンが多く存在し、制御性T細胞増加や経口免疫寛容を促すこと、このセロトニンは腸内細菌が生成していることを明らかにした論文。

タイトルは

Gut bacteria–derived serotonin promotes immune tolerance in early life

https://www.science.org/doi/10.1126/sciimmunol.adj4775

 

仔の神経伝達物質合成が腸内細菌に制御されているのは面白いです。

腸内細菌に概日リズムにより、絶えずトリプトファン代謝が変動 Cell Reports

腸内細菌叢のトリプトファン代謝が概日リズムを刻んでいることを示した動物試験の論文。

タイトルは

The microbiota drives diurnal rhythms in tryptophan metabolism in the stressed gut

https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(24)00407-8#secsectitle0105

 

トリプトファン代謝酵素を持つ細菌の多くがリズムを刻むそうです。

また、動物に急性ストレスを与えると代謝リズムが乱れ、宿主のトリプトファン代謝にも影響するそうです。

BCAAとトリプトファンを代謝する腸内細菌が糖代謝を調節? Cell Host & Microbe

一部の腸内細菌が腸管内でアミノ酸代謝を活発に行っており、これにより宿主のアミノ酸代謝や耐糖能が調節されることを示した動物試験の論文です。

タイトルは

Microbiota metabolism of intestinal amino acids impacts host nutrient homeostasis and physiology

https://www.cell.com/cell-host-microbe/fulltext/S1931-3128(24)00121-5

 

BCAAとトリプトファンの代謝遺伝子を持つ細菌が、宿主のグルコース代謝に影響するとのこと。

終わりに

腸内細菌のアミノ酸代謝と宿主の健康は切っても切れない関係です。

腸内細菌叢の個人差にとどまらず、細菌の概日リズムやそれに伴う代謝動態の変化まで…

アミノ酸代謝だけでも奥が深いです…

 

トップへ戻る

論文紹介へ戻る

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食品メーカー研究職。
修士卒→食品メーカー(この間、社会人博士取得)→2023年に研究職で転職。
専門は質量分析・オミクスを使った研究/発言は個人的見解です
Twitter:https://twitter.com/NzXyZQDOCMpLgz5

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次