研究職の転職体験談

研究職の私の転職活動:内定を得ました!使用したおすすめ転職エージェントを紹介!

表題の通り、無事に内定を得ました! 次も食品会社の研究開発職です! 仕事の中身は変わりますが、新しい場所でも自分らしく頑張りたいですね!   育ててくれた現職には感謝していますし、 残っている期間...
理系の就活

研究職の人事異動:研究職の異動先や、研究所へ異動してくる人の所属元をまとめました。

研究職の人はどういった先へ異動していくのか、はたまたどこから異動してくるのか。主に当社の事例を中心に「研究職の異動」について書いていきます。
理系の就活

食品会社研究職の出身学部は?研究職で働くうえで出身学部よりも大切なことを解説

食品会社研究職の出身学部の傾向と、研究職として働くうえで出身学部・知識・スキルなどよりも大切なことについて、現役食品会社研究職の目線で解説します。
ブログ収益・成績

本ブログの方針:ブログとツイッターで今後やっていきたいこと

本ブログを訪れていただきありがとうございます。 この記事では、本ブログを通して今後やっていきたいことをまとめてみました。 もし興味を持たれた方は、上のタブからこれまでの記事を読んでみたり、 今後定期的にブログを閲覧してい...
理系の就活

大学時代と同じ分野の研究を、食品会社の研究職で担当することはできるのか?

研究職の就職活動でよく聞く話題の一つに、 「学生時代の研究は、企業へ就職しても活かされるのか」 というものがあります。   確かに、大学・大学院と続けてきた研究や関連スキルには一定の自身があるでしょうし、 可...
研究職の転職体験談

「転職先を現職の人へ伝えるか?」に対する私の考え:研究職の転職体験談

転職が決まり社内の関係者へ報告する時、必ず聞かれるのが 「転職先はどちらですか?」という質問です。 ほぼ全員に聞かれたと思います。   そして私は毎回、 「申し訳ございませんが、赴任するまで転職先はお伝えで...
研究職の転職体験談

転職活動での質問「これまでにマネジメント経験はありますか」への対応:研究職の転職体験談

今回の転職活動で経験した「困った質問」の一つに、 「これまでの業務で、マネジメント経験はありますか?」 というものがありました。   今回私は30代前半で転職活動を行いました。 一般的に30代前半は会社に10...
研究職の転職体験談

転職活動のWeb面接:メリットデメリットを解説:研究職の転職体験談

今回の転職活動は、そのほとんどを2022年の下期に行いました。 そして、今回の転職活動における最大の特徴の一つが、 「面接がすべてweb、リモートで行われた。」ことです。   コロナウイルスが拡大する前の2019年...
ブログ収益・成績

ブログ1年2か月の収益・成績:収益5桁&GoogleAdsense合格!

このブログは、主に以下の内容について書いています。 ・現役食品会社研究職の私の働き方 ・食品業界に関する情報 ・社会人博士経験談 ・転職経験談   この業界に興味がある方、同業者の方、 食品会社を...
研究職の転職体験談

「自分の研究を、分かりやすい言葉で伝えるスキル」は転職活動で必須!:研究職の転職体験談

この度わたしは、研究職として転職活動を行い、内定を得ることができました。   人生で初めての転職活動ということもあり、 どのような準備が必要か、どのようなスキルが必要か、 結構いろいろ考えながら転職活動を進...
研究職の転職体験談

メーカー特有?工場経験が研究職の転職活動でも活きる:研究職の転職体験談

今回の転職活動を通して、 一つ印象に残ったことがあります。   それは、 「特にメーカーにおいて、製造現場の経験が結構評価されたこと」 です。     私自身メーカー勤務の社員と...
研究職の転職体験談

社会人博士取得経験は、転職活動で有利?研究職の転職体験談

先日、ブログ記事およびツイッターにて、 研究職の転職で内定を得たことを報告しました。     今回の私の転職活動の一つの特徴として、 「社会人博士を取得した後に、転職活動を行...
研究職の転職体験談

転職活動で博士号は有利に働いた?:研究職の転職体験談

「研究職」「転職」でネット検索をかけてみると、 「博士を持っていることは転職に役に立つのか?」 と質問しているページをたまに見かけます。   確かに博士号は、 「研究を一定のレベルでできることを示す資格」的な...
研究職の転職体験談

複数の転職エージェントへ相談したときのリアクションは?:研究職の転職体験談

研究職に限らず、 転職活動を始めるにあたって、転職エージェントへ連絡する方は多いと思います。 転職エージェントは、無料の初回登録後にすぐ初回面談の連絡が来ることが多く、 その際に自身の経歴や今後の希望について話すことにな...
研究職の転職体験談

複数の転職エージェントから紹介された食品研究者の転職候補先は?研究職の転職体験談

転職活動をしていると、「行きたい業界・会社」と「自分に合いそうな業界・会社」 というものが、何となくわかるようになってきます。   「現職と同じような仕事をしている業界・企業」はイメージがわきやすいですが、 実はそ...
ブログ収益・成績

研究職ツイッターアカウントの1年間の成績を振り返ってみた。

応援してくださる皆様のおかげで、 「とうや」の研究職ツイッターアカウントは創設1年を迎えました。 改めまして、皆様ありがとうございます!   そこで今回は、本アカウントの1年間の成績・成長を振り返ってみたいと思いま...
研究職の転職体験談

研究職が職務経歴書を作成する上で、どんな行動や経験が役に立ったか:研究職の転職体験談

研究職に限らず、 転職活動では応募に向けて職務経歴書を準備します。   職務経歴書は、職務経歴、業績、スキルや資格、仕事における考え方など、 「あなたは何者ですか」をまとめる資料です。 書類選考だけでなく、面...
研究職の転職体験談

現在転職希望がなくても、複数の転職エージェントから情報を集めましょう!研究職の転職体験談

この度、研究職から研究職への転職活動に成功しました。 書類提出や面接などの本格的な活動は、 約半年という短期間で終わらせることができました。   ただ、転職活動自体はもっと以前から進めており、 転職エージェン...
ブログ収益・成績

ブログ初心者1年間の収益・成績まとめ!ツイッターがバズるとすごい!

このブログは、主に以下の内容について書いています。 ・現役食品会社研究職の私の働き方 ・食品業界に関する情報 ・社会人博士経験談 ・転職経験談   この業界に興味がある方、同業者の方、 食品会社を...
理系の就活

食品会社がデータサイエンティストを求めている理由。RやPythonのスキルは武器になる。

この記事のメッセージは、タイトルの通り 「RやPythonなどのデータサイエンススキルは、食品会社でも武器になるよ!」 というものです、どうでしょう?意外でしょうか?   食品会社の研究と言えば、 食品原料の...
仕事・業務

研究職の人事異動:研究が上手くいっても上手くいかなくても異動?理由を推察

日本企業で働いていると、 必ず「人事異動のシーズン」があります。 誰が出ていき誰が来るのか、どこへ行ったのか、 自分の上司は変わるのか、その上司はどんな人か、 人事ネタは社員間でも一番盛り上がるネタといっても過言で...
仕事・業務

定性派と定量派:液体クロマトグラフィーの使用目的の違いを知り、よりよい運用を目指そう。

液体クロマトグラフィー(以下、液クロ)は、研究・成分分析など、幅広い用途で使用されている分析機器の一つです。 私が所属する食品会社の研究所でも、液クロは数台設置されており、日々様々な分析が行われています。   さて、液ク...
ブログ収益・成績

ブログ初心者6ヶ月目の収益・成績まとめ!初めて4桁収益獲得!検索流入も増加中

このブログは、 現役食品会社研究職の私の働き方や、食品業界に関する情報を発信しています。 この業界に興味がある方、同業者の方、 食品会社を目指す就活生、内定が決まった新社会人の皆様にとって、 少しでも役に立つ情報を...
社会人博士

理系就活の進め方:企業で研究を続けたいなら、「研究職」に応募すべき理由

このブログでは、 企業研究職の仕事、理系学生の就活、研究者の転職などについて 企業研究職である私の目線で、情報を提供したり個人的な意見を述べたりしています。   先日、仕事の都合である大学を訪問し、 所属する...
研究職の転職体験談

研究職の転職は30代前半が目安?転職エージェントの意見をまとめてみた。

2022年1月より、 食品会社研究員の私の市場価値を知りたいと考え、 転職エージェントに登録して話を聞くという活動を始めています。   会社内のフィードバックだけでは自分の価値が分からず、客観的な評価を聞きたい。 ...
社会人博士

社会人博士体験談!いよいよ博士論文提出。そのまえに知的財産には気をつけよう。

前回の記事では、 博士課程修了の必要要件である学術論文を投稿する前に、会社の承認を得る必要があり、 論文の内容にある程度会社の意向を反映させなくてはいけないというジレンマについてお話ししました。 博士号取得のための研究と...
ブログ収益・成績

ブログ初心者5ヶ月目、収益・成績まとめ!検索流入が増え収益も増加!グラフを使って詳細解説

このブログは、 現役食品会社研究職の私の働き方や、食品業界に関する情報を発信しています。 この業界に興味がある方、同業者の方、 食品会社を目指す就活生、内定が決まった新社会人の皆様にとって、 少しでも役に立つ情報を...
社会人博士

社会人博士体験談!投稿論文を出したいが、会社の意向との板挟みに悩む。

前回の記事では、 会社の業務に時間をとられて社会人博士の研究に時間が割けないことに悩んだことから、 社会人博士の研究がいかに会社のためになるものかを上長へ説明し、 業務時間中に社会人博士関連の仕事を行う許可をもらうことで...
社会人博士

社会人博士経験談!博士の研究を業務時間中に行えると、会社と大学院を両立しやすい。

社会人博士取得に関する著者の経験を書いています。今回は、仕事と大学院の両立について書いていきます。会社の仕事に博士課程の研究が増えると時間が足りなくなります。そこで、博士課程の研究を会社業務の一つに認めてもらい、業務時間を使って博士課程修了に向けた作業に取り組めるように工夫しました。
社会人博士

社会人博士体験談!会社の許可を得る交渉と入試での苦労

この記事のポイント ・社会人博士進学についての会社の説得は、どこで躓くか分からない。時間に余裕をもって。 ・社会人博士の研究を「会社の仕事の一つ」として認めてもらうことで、ほかの仕事の割合が減り、「社会人取得により会社にもたら...
社会人博士

社会人博士体験談!会社や大学の推薦・許可を得た経緯について解説。

社会人博士への進学に興味がある企業研究者は多くいらっしゃると思います。そのような方にとって、実際の社会人博士取得者の経験談は貴重なものかと思います。私の社会人博士進学の経緯と取得までの道のりをまとめましたので、 今後社会人博士を目指している方にとって少しでも参考になればと思います。
ブログ収益・成績

ブログ初心者4ヶ月目 収益・成績まとめ!検索流入比率がさらに増加!

食品企業研究者がブログ運営を行うとどのような成績が取れるか、収益にもつながるのか。運用開始4か月目の運営成績について書いていきます。4か月目は記事更新をサボってしまいましたが、これまでの努力に支えられてPV数やアクセス者数は横ばいでした。検索流入者が増加していますが、それに伴い直帰率が上昇してきています。
タイトルとURLをコピーしました