食品会社研究職の出身学部は?研究職で働くうえで出身学部よりも大切なことを解説

理系の就活

食品会社は人気が高いこともあり、

いろいろな学部の方が多数応募してきます。

 

理系の採用についても人気が高く、内定を取るのはかなり狭き門といわれています。

 

その狭き門をくぐった内定者は、

どのような学部に所属している人が多いのでしょうか。

 

特に、食品会社の研究職には、どのような学部の出身者が多いのでしょうか。

 

今回は、食品会社研究職の出身学部について、

友人や私が所属する会社の情報をもとに書いていきます。

また、研究職として働くうえで出身学部よりも大切なことについて、最後に述べていきます。

 

ただし、様々な会社のデータなどに基づいた情報ではないので、その点ご了承ください。

 

食品会社研究職の出身学部は?

生命科学系の学部出身者が最も多い。

理学部の生物系、農学部、薬学部、水産学部、工学部のバイオ系など

生命科学系の出身者の割合が最も多いです。

おそらく理由としては、

学部・大学院で身に着ける知識やスキルが、食品会社の研究と相性がいいから

だと思われます。

 

会社によって細かい点は異なりますが、

食品会社では、栄養、生化学、健康機能性、食用植物の栽培や食用動物の飼育などに

関連する研究が展開されていることが多いです。

 

このような研究では、生物、食品、育種などの知識が活かされることが多く、

これらの分野について大学で慣れている社員の方が、

会社の研究にスッとなじめる可能性が高いです。

 

会社側から見たときでも

これらの学部出身の社員は関連する基礎知識やスキルがあると予想でき、

ある程度即戦力として期待できることから、研究職へ配属するという傾向があるようです。

 

化学、機械、情報系学部の出身者も多い。

生命科学系の学部出身者が多い一方で、

有機化学専攻の化学系出身者や、機械系や情報系の工学部出身者

食品会社に入社してきます。

 

食品会社の研究は、食品そのものに関するものだけなく、

食品製造の技術研究包材関連の研究開発

流通システムの開発分析技術の開発などもあります。

 

この分野の研究開発においては、生命科学系の学生よりも

化学系や情報系に強い学生の方が適任です。

 

しかしこれらの分野の学生は、化学系のメーカーやIT企業などを志望することが多く、

食品会社にあまり目を向けてくれない傾向があるようです。

 

化学・機械・情報系の学生は食品会社から需要があるケースも多いので、

応募してみるのもアリだと思います。

 

出身学部も大事だが、入社後の勉強・スキルアップの方が大事。

食品会社の研究職は、生命科学系の学部を中心に、

その他の理系学部の出身者も所属しています。

 

採用する学生が持っている身に着けた知識やスキルが会社の仕事とマッチすれば、

即戦力として活躍してもらうことも可能でしょう。

 

しかし現実として、

学生時代の経験をそのまま活かせるような仕事に就ける新入社員はごくわずかです。

ほとんどの人は、会社都合で配属先が決められ

その配属先で必要な知識やスキルを教わったり勉強したりしながら、

自分の能力を高めて活躍の場を見つけていきます。

(関連記事:研究職への新入社員配属について

 

確かに採用学生の出身学部は入社時に偏りがあるかもしれませんが、

それよりも入社後に自分をレベルアップさせて活躍できる分野を広げることの方が、

研究職で働くうえで大切になってきます。

(関連記事:研究職が勉強することの重要性について

 

食品会社の研究職を希望する学生は、

自分の出身学部のことは一旦気にせず入社したい企業には積極的に応募し、

入社できた後も勉強とスキルアップを続けることで、

活躍の場を広げていくことを意識してみてください。

 

まとめ

・食品会社の研究職は、生命科学系の学部出身者の割合が高い。

・化学、機械、情報分野の学生の需要もあり、活躍できる仕事がある。

・研究職は、学生時代の経験も大事だが、入社後も日々勉強してレベルアップをする必要が大切。

 

繰り返しになりますが、研究職は入社後も日々勉強が必要です。

毎日勉強し続けることができる自信のある方は、

企業の研究職に向いているでしょう。ぜひ応募してみてください!

 

大学院生&理系学生の強みを生かした就職活動

研究職に進みたい理系学生に向けた情報を提供しているサイトやサービスを

うまく活用しましょう。

 

大学院生&理系学生に特化した就活サイトとして、

アカリク というサービスが便利です。

登録は無料ですので、一度活用してみてください。

 

アカリクは、こちら



 

関連記事:研究職は就職後も勉強が必要。

関連記事:研究職への新入社員配属

コメント

タイトルとURLをコピーしました