研究所から異動したくない!転勤したくない!
そのように考えている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
日本の多くの企業では、
4月に合わせて組織改革や人事異動を実施しています。
私が所属する会社でも、今回の人事異動が少しずつ明らかになってきています。
誰が出ていき誰が来るのか、どこへ行ったのか、
自分の上司は変わるのか、その上司はどんな人か、
人事ネタは社員間でも一番盛り上がるネタといっても過言ではありません。
私と一緒に働いている研究職からも、
今回のタイミングで数人が異動となります。
研究所の同じ部署で一緒に働いていた上司・先輩・後輩ですが、
転勤先、異動先の職種はそれぞれ違います。
一度研究に従事した社員がどういった先へ異動していくのか、
研究職を志望する学生の方は、
研究職のキャリア形成を考えたときに気になるでしょうし、
研究職で働いている方は他社の事情について興味があるかと思います。
そこで今回は、主に私が所属している会社の事例を中心に
研究所で働いた人の転勤・異動先について書いていきます。
当社のケースが他社と比べて特殊なのか、一般的なのかは分かりませんが、
皆さんの参考になれば幸いです。
前回記事を見ていない方は、こちらをご覧ください。
研究職の人事異動:研究職の異動先や、研究所へ異動してくる人の所属元をまとめました。
研究所から転勤・異動した人の職種・業務
研究内容が活かせる職種:商品開発、工場、技術営業、知的財産
研究内容が会社に基幹事業にかかわっている場合、
社内には関連部署が数多く存在しています。
研究対象のものを使用した商品開発部門、
製品を作る工場、
製品の技術サポートを担当する営業、
研究成果や製品にかかわる知的財産を管理する部門
などでしょうか。
このような部署であれば、
研究で身に着けたスキルや知識が活かして
異動先でも頑張ってほしいという、
前向きな異動が含まれることも多いでしょう。
これまでの研究内容と関係がない職種:生産管理、営業、など
一方で、
研究内容とは全く関係ない部署へ異動する人もいらっしゃいます。
研究所所属が短い若手は、
「研究以外で頑張ってほしい」というニュアンスで異動していくことがあります。
単純に他の部門で人手が足りていない場合、
その補充を目的に若手が異動させられるシーンも見てきました。
この時、
若手であってもすでに実績があったり将来性や抜群な場合、異動対象になりにくい傾向がある気がします。
また、研究所所属がとても長い方が異動する場合もあります。
この場合、前向きな異動はあまり多くない印象です。
出世争いから脱落し、関連部署や関連会社へ出向となったり、
研究はもう若手に譲り、管理職が少ない部署のサポートに入ってほしかったりなど、
研究からの離脱をほのめかされている異動が散見される印象です。
このように、研究所からの異動といっても、
その時の立場や異動先などによって、
そのメッセージはかなり違ってきます。
所属部署が閉鎖される場合、無関係な部署へ異動する人が多発する。
私が所属する会社では、数年前に研究所の組織改革を行った際に、
研究と無関係な部署へ異動する人が多発しました。
研究部署の閉鎖は、
その部署の研究は今後会社に必要ないということを意味します。
そして、その分野でキャリアを積んできた研究職の社員は、その仕事に従事する権利を取り上げられてしまいます。
残された道は、
社内の別部署へ異動して活躍することか、
転職することの大きく2つに絞られます。
日本の会社は簡単に社員を解雇できませんので、
閉鎖する部署に所属していた社員の多くは、別部署への異動を言い渡されます。
研究所内の他部署も異動先の候補となりますが、
受け入れられる人数には限界があります。
その結果、その受け入れ人数からはみ出てしまった人は、、研究とは関係ない社内の別部署への異動となります。
当然、研究してきた内容が活かされにくい部署の可能性が高いです。
研究業績や会社への貢献が十分で今後も研究分野での活躍が見込める人や、
社内の付き合いがうまく無下な扱いを受けにくい人などは、
引き続き研究所へ残れる可能性が高いです。
一方、上記に当てはまらない人は、研究所以外への異動の可能性が高く、
その異動先はこれまでの経験が活きないような部署になるでしょう。
研究部署の閉鎖は、会社の事情で事前通告なしに決まることも多く、
かなり注意深くアンテナを張っていないと
一般社員ではなかなか気づけないです。
研究に関わり続けたい人にできること
このような外的要因にも対応できるよう、
危機感を感じた人は日頃から以下の取り組みを考えてみてください。
・仕事でしっかり結果を出し続ける。
・仕事をしつつ、業務以外のことも勉強して研究者としての研鑽を怠らない。
(私は、プログラミング、統計解析、本ブログ運営などに取り組んでいます。)
・転職エージェント、転職サイトなどに登録し、外に出られる準備をしておく。
(私は、JACリクルートメントに登録しています。)
また、また、大学院卒の就活・転職に特化した
アカリクキャリアというサービスもあります。
他の会社の状況が気になった人は、
一度転職エージェントへ相談することをお勧めします。
私が使用した転職エージェントは主に以下の2つです、
転職を考えている方は、
以下のリンクをクリックしてブックマークへ登録し、
できるだけ早く転職エージェントとの面談を設定してみましょう。
話を聞くだけでも、新しい発見があるはずです!
(高年収のハイクラス転職を目指したい方)
(大学院卒の強みを生かした転職に特化)
まとめ
・研究所から異動した人は、研究してきた内容に関係する業務に就ける人もいるが、全く関係ない部署へ異動させられることもよくある。
・所属する研究部署が閉鎖される場合、無関係な部署へ異動する人が多発する。
・研究関係の仕事を続けたい人は、結果を出し続けることに加えて、自己研鑽や転職情報収集など、万が一に備えた対策も大切。
私もいつ異動させられるかわからず、常にドキドキしています。
このドキドキを緩和させ、
いざというときに自分の意思で決められる選択肢を増やすために、
仕事で結果を出すこと、自己研鑽、情報収集を進めています。
自分の人生を不本意な異動で狂わされないよう、準備しておくといいでしょう。
研究職も転職できる
著者は昨年、研究職→研究職の転職を実現しました。
今回の記事を読んで、環境を変えることを検討してもよいなと感じた方は、
私の転職体験談と、以下の記事をぜひ読んでみてください。
コメント