日本の多くの企業では、
4月に合わせて組織改革や人事異動を実施しています。
私が所属する会社でも、今回の人事異動が少しずつ明らかになってきています。
誰が出ていき誰が来るのか、どこへ行ったのか、
自分の上司は変わるのか、その上司はどんな人か、
人事ネタは社員間でも一番盛り上がるネタといっても過言ではありません。
私と一緒に働いている研究職からも、
今回のタイミングで数人が異動となります。
一方で、4月から新たに研究所に入ってくる人もいるようです。
どういった先へ異動していくのか、どこから異動してくるのか。
研究職を志望する学生の方は、異動の頻度や内容について気になるでしょうし、
研究職で働いている方は他社の事情について興味があるかと思います。
そこで今回は、
主に当社の事例を中心に「研究職の転勤・異動」について書いていきます。
当社のケースが他社と比べて特殊なのか、一般的なのかは分かりませんが、
皆さんの参考になれば幸いです。
研究職の転勤・人事異動:異動先・異動してくる人の所属元
研究職の転勤・異動は、総合職よりは少なめ。
研究職における転勤・異動頻度や人数は、
文系・理系の総合職と比較すると少ない傾向があります。
総合職採用で研究部署に配属されている人も、
異動が少ない傾向があります。
また、若い人ほど異動の可能性が高く、
年齢を重ねると役職者以外は異動が少なくなる傾向があります。
これは以前、当社の役員が個人的に言っていたことですが、
研究職の異動については、以下のようなイメージを持っているようです。
・仕事の専門性が高く、数年での異動は早すぎる。
・ある程度戦力になってくると、全く関係ない他部署へ異動させにくい。
・研究所のゆったりした仕事に慣れてしまう傾向がある。
・異動先の仕事スピードについていけない人がいる。
研究で結果を出している人も、あまり結果が出ていない人も、
それぞれ理由があってあまり異動させにくいそうです。
確かに、研究所の働き方は他の部署と比べると仕事がゆったり流れており、
開発・製造・営業などの他部署のスピード感に触れるといつも驚きます。
以前、関連記事を書いていますので詳しくはこちらをご覧ください。
研究職からの出入り先:全く関係ない部署への異動は少ない傾向。
研究職の出入り先ですが、当社では以下の傾向があるように感じます。
・出ていく人は、研究内容と関連している部署(研究対象物の製造部門、販売部門など)が中心。
・入ってくる人は、理系採用という以外は共通点が少ない(当社は総合職として異動するため)。
・20代、独身の人は、上記の傾向と関係なくいろんなところへ異動していく。
研究職の社員の多くは、すでに数年以上所属していることが多く、
ある程度研究分野に関する専門性を身に着けています。
そのため、
その専門性や知識がある程度活かされる部署に異動していく傾向があります。
例:化合物Aの製造法を検討していた人 → 実際の製造工場へ異動
例:自社のメイン製品の品質管理をしていた人 → 品質保証部門へ異動
ただし、若手は上記の傾向に当てはまらないことが多く、
1,2年研究所にいたのちに全く関係ない部署へ異動していくケースをよく見ます。
ジョブローテーションといえば聞こえはいいですが、
当社の場合は、
若手の異動は会社都合のしわ寄せのケースが多いように見受けられます。
一方、研究所へ異動してくる人は、
理系という共通点以外はほとんど傾向がありません。
どういう理由でこの人が入ってきたのか、私たちにはわからないことが多いですね。
研究職の中でも、仕事内容次第で転勤・異動頻度が違う。
異動頻度については、総合職と比べると頻度は少ないですが、
同じ研究職でも従事する業務によって傾向が違います。
特に、研究内容に関連する社内部署が多い人ほど、異動頻度が増える傾向があります。
単純に、異動候補先が多いからだと思われます。
例えば、チョコレートがメイン事業の会社であれば、
チョコレート関連の研究内容・研究者も多く、
チョコレートに関連する研究以外の部署もたくさん存在します。
会社ごとに考え方の違いはあると思いますが、
同じ社内の場合は、ミスマッチのリスクも低く、
前職での経験が活かされやすいという理由から、
関連部署間でのほう異動させやすいようです。
上記の理由から、
研究内容と関連する社内部署が多い人ほど、転勤・異動の対象になりやすい傾向
があります。
逆に、自社の中でもマイナーな部署にいる人ほど異動候補先が少なく、
異動頻度は下がる傾向があります。
一方で、マイナー部署は部署閉鎖のリスクも少し高く、
部署閉鎖の際は全く関係ない部署へ異動させられる可能性がしばしばです。
このような状況になっても対応できるよう、
他社でも活かせるスキルやノウハウを身に着けるなど、
自己研鑽も続けておく必要があるかもしれません。
以前も書きましたが、やはり研究者は専門性と勉強が不可欠です。
研究職に向いている人:就職後も勉強しつづける人はいい仕事ができるはず
まとめ
・研究職の異動は、総合職よりは少なめ。
・研究職からの出入り先としては、全く関係ない部署への異動は少ない傾向。
・研究職の中でも、関連部署が多い人ほど異動が多い傾向。
・研究を続けるために、いろいろな取り組みをしている人もいる。
人事異動については、特に自分がかかわるといろいろ思うことがあると思いますが、
自社で研究を続けるためにも、他社に出て行っても問題ないようにするためにも、
研究職は普段から自己研鑽が必要だなと感じています。
研究職も転職できる
研究を続けるために、転職した人も
研究職は異動は比較的少ない傾向があります。
それでも、研究を続けたい人が本人の意に反して異動させられるケースも
たびたび見てきました。
中には、別の会社の研究職へ転職した方もいらっしゃいました。
最近の終身雇用崩壊の傾向も考えると、
研究者も転職できるような事前準備が必要なのかもしれません。
私も、以下の転職エージェントなどを活用しながら、
2023年に研究職→研究職の転職を実現しました。
他の会社の状況が気になった人は、
一度転職エージェントへ相談することをお勧めします。
私が使用した転職エージェントは主に以下の2つです、
転職を考えている方は、
以下のリンクをクリックしてブックマークへ登録し、
できるだけ早く転職エージェントとの面談を設定してみましょう。
話を聞くだけでも、新しい発見があるはずです!
(高年収のハイクラス転職を目指したい方)
(大学院卒の強みを生かした転職に特化)
コメント