研究がうまくできない人は仕事もできない?その心配はない理由

現在、大学の研究室で研究がうまくいかないなと悩んでいる方。

今後就職して働くことを考えたとき、

研究がうまくいっていないのに、仕事もうまくできるのだろうか?

と考えたことはないでしょうか。

 

確かに、企業で働くことのイメージがわかない状態では、

自分の能力が会社でも通用するのか不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。

 

特に研究職へ就く人は、

今研究がうまくいっていないことが不安を増幅させているかもしれません。 

 

しかし、私は、「今研究がうまくいっていなくても、あまり心配しなくていい」と思っています。

研究がうまくいくかどうかは、すべて本人に起因しているわけではないからです。

研究活動を通して自分で研究を組み立てる経験があれば、

ほとんどの方は研究職として活躍できると私は考えています。

 

今回は、

研究がうまくできない人は仕事もできない?その心配はない理由

について書いていきます。

 

就職後の研究活動に不安を感じている方の参考になれば幸いです。

研究がうまくできない人は仕事もできない?その心配はない理由

研究内容、研究環境が変われば、あなたの能力が発揮されるかもしれない。

ひとつ目は、

あなたの潜在能力は、研究内容・研究環境が変われば発揮されるかもしれない。

という理由です。

 

もしあなたが現在、研究がうまく進まないことに悩んでいるとして、

その理由が、「研究テーマとの相性」や「研究室メンバーと相性が悪いなどの環境要因」の場合、

別の研究環境に移れば一気に解決する可能性があります。

 

教授が決めた研究テーマや、研究室の同期やメンバーといった自分がコントロールできない要素が、

あなたの能力発揮を妨げ、研究進捗を妨げている可能性があるからです。

言い換えれば、環境を変えたりテーマを変えてしまえば、

楽しく充実した研究生活を送れる可能性は十分にあります。

そして、企業への就職がその大きなきっかけになるかもしれません。

 

研究や仕事が進まない理由は、必ずしもあなただけにあるわけではありません。

就職後に与えられた研究内容や研究環境があなたに合っていれば、

研究に楽しんで没頭でき、どんどん成果を出せるようになるかもしれません。

 

同じ研究職でも、いろいろな仕事・役割がある。

二つ目は、

企業の研究職にはいろいろな仕事があり、あなたの能力が活かされる仕事がある可能性が高い

という理由です。

 

以前の記事にも書きましたが、

企業の研究職は、担う仕事や役割は人によって大きく違い、

一人一人求められる能力が全く異なります。

関連記事:企業の研究職に向いている人

 

大学院と同じように基礎研究を担う人もいれば、

工場での製造方法を検討する人もいたり、技術サポートを担当する人もいたりします。

 

みんな同じ研究職採用ですが、与えられている仕事は全く異なり、

求められる能力・適正はかなり異なってきます。

 

例えば、生物系の研究でタンパク質の実験をする際には、

手先の器用さや再現性の高い作業が求められます。

自分の不器用さに幻滅して挫折した人も多いと思います。

 

一方で、例えば工場での製造方法を検討する際には

まず実験室レベルの小さなスケールで実験しますが、

この時点で何十リットルといった単位で作業をするため、

手先の器用さはそこまで求められませんし、

むしろ力仕事が得意な人の方が向いているかもしれません。

 

上記は一例ですが、

研究職といっても、仕事によって必要な能力やスキルは異なります。

大学院での研究に苦戦した人でも、それとは違う仕事に巡り合うことができれば、

活躍できる可能性は十分にあると思います。

 

あなたの適正に合った仕事環境・内容が見つかる可能性は十分にある。

今現在研究がうまくいかなくて悩んでいる人も、

別の環境で別のテーマに取り組めばうまく進められる可能性は十分にあります。

 

そして、企業への就職という大きな環境変化のきっかけにして

今までよりも自分に合った仕事が見つけられる可能性は十分にあります。

 

企業に入ればいろいろ変わります。

今、大学で研究がうまく進んでいないとしても、企業で大活躍できる可能性は十分にあります。

そのため、

「今研究ができないと仕事ができないのでは?」という心配は、

あまり必要ないと私は思います。

 

まとめ

・今現在研究が進まなくて悩んでいる人も、仕事ができないと思う必要はない。

・研究環境や研究内容が変われば、あなたも活躍できる可能性は十分にある。

・同じ研究職という役職でも、担う仕事や役割は人によって大きく違い、あなたに合った仕事に出会える可能性は十分にある。

 

企業への就職という環境変化を通して、

さらに企業であなたに合った研究テーマや仕事に出会うことができれば、

活躍できる可能性は十分にあります。

 

そのため、今研究がうまくいかないからと言って

仕事もできないんじゃないかと心配する必要はないと私は思います。

研究活動を通して自分で研究を組み立てる経験があれば、

ほとんどの方は研究職として活躍できると私は考えています。

 

研究が好きな方は、ぜひ研究職への応募も考えてみてください。

 

また、どうしても研究職は合わないなと感じた方は、

転職などでキャリアを変えてみる選択もありだと思います。

修士・博士の就活・転職支援サービスであるアカリクキャリアというサービスもあります。

会員登録は無料ですので、一度使用も検討してみてください。

アカリクキャリア(会員登録無料です)



研究職の転職が気になる方へ

本ブログ運営者のとうやは、研究職→研究職の転職に成功しています。

概要は以下の記事を参照ください!

↓ 

研究職の私の転職活動:内定を得ました!

研究職に向いている人に関する記事はこちら

関連記事:研究職で働くうえで出身学部よりも大切なこと

関連記事:企業の研究職に向いている人

コメント

タイトルとURLをコピーしました