学部卒で企業の研究職を目指したい方は
いらっしゃいますか。
現在、理系学部の学生は多くが修士課程に進学した後に就職活動をしており、
多くの修士卒生が企業の研究職に応募しています。
しかし、学部卒で研究職に就くことについては、
あまり情報がないのではないでしょうか。
今回は、
学部卒の学生は研究職に就けるのか
について書いていきます。
学部卒で研究職の内定を得ることはできるのか、
また、内定を得るためにどういったことに力を入れればいいのか。
学部卒で研究職を希望している方の参考になれば幸いです。
理系学生の就職活動には、
理系学生に特化した就活サイト、
アカリクが役立ちます。
最近は、「アカリクイベント」というオンライン就活イベントも行われているそうです。
以下のリンクから、一度覗いてみて下さい。
アカリクはこちら↓
アカリクイベントは、こちら
学部卒の学生が研究職になれる?
修士卒・博士卒と比べると、研究職に就ける可能性は低い。
現実として、修士卒・博士卒の人と比べると、
学部卒の人が研究職に就ける可能性はどうしても低くなってしまいます。
正直、かなり狭き門だと思います。
実際、先日ツイッターアンケートを取ったところ、
最終学歴が学士(学部卒)で研究職をしている方は
あまり多くないことも分かりました。
大きな理由は以下の2つです。
・学部卒では、研究経験が短すぎる。
・採用する会社も、学部卒は研究歴が短いことを理解している。
理系学部に進学しても、研究室に所属して研究活動を開始できるのは、
通常は学部4年、早くても学部3年です。
学部卒で就職する場合、研究できるのは長くても1~2年程度です。
この短期間では、研究の表面的なことを学ぶことしかできず、
研究の進め方や考え方を身に着けるのは、なかなか難しいでしょう。
修士・博士と比べると研究に携わった期間が短く、
研究を任せるには経験が足りないと思われてしまうのが現実です。
採用する企業側もこのことを十分に理解しており、
修士・博士卒の方を優先して研究分野へ配属します。
学部卒では、研究の経験が乏しく、
また会社からもそのように理解されている以上、
学部卒の方が研究分野へ配属される可能性は
どうしても低くなってしまいます。
学部卒で研究職に就きたい人がすべきこと。
可能性を高める方法として、以下の3つがあると考えています。
・学部卒で研究職に配属させている会社を探し、そこの内定を目指す。
・研究室配属の前から、研究を経験して実績を得ておく。
・総合職などで入社後に、実績を出しつつ異動希望を出し続ける。
学部卒で研究職に配属させている会社を探し、そこの内定を目指す。
先述の通り、研究職は修士卒・博士卒の方が主に配属されます。
一方で、理系学部卒の新入社員を研究職に配属させる会社も存在しています。
就職四季報などを見ればわかる通り、
大手でなければそのような会社はたくさんあります。
そのような方針の会社に入社できれば、
学部卒であっても可能性が出てくるでしょう。
新入社員配属は会社の方針が大きく関わってきます。
どうしても学部卒で研究職に就きたい方は、
そのような配属を行っている会社を徹底的に調べ、
その会社への内定に全力を注ぐようにしましょう。
研究職の新入社員配属について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:研究職への新入社員配属
研究室配属の前から、研究を経験して実績を得ておく。
どうしても学部卒で研究職に就職したいのであれば、
修士卒などと比べて足りない「研究経験」を補う必要があります。
研究経験を早い段階からできるように、自分から積極的に動くことが大切です。
意外と知られていませんが、
学部1,2年生の段階で研究室に入り
研究を経験できるプログラムを設定している大学もあります。
また、このようなプログラムがない場合でも、
個人で研究室の門をたたき、研究に励んでいる学生も世の中には存在しています。
これらの制度を活用できる人であれば、
経験を補い自分の可能性を高めることもできるでしょう。
総合職などで入社後に、実績を出しつつ異動希望を出し続ける。
入社後に研究職を狙っていくというパターンもないわけではありません。
ただし、その人に相当な情熱がないと難しいだけでなく、
会社の方針とうまく合致しないと希望がかなわないかなり厳しいでしょう。
一方で、私の先輩は、学部卒で営業職を経て研究職異動をかなえました。
最後に、その事例について簡単に紹介します。
私の先輩の事例:学部卒で就職→研究職へ異動→社会人博士取得
少し変わった事例ですが、私の先輩の事例を紹介します。
その先輩は、理系学部卒業後そのままある食品会社へ就職、営業職として約8年勤務しました。
しかしその先輩は、「いつか研究をしたい」という思いをずっと持っており、
その間一貫して研究職への異動希望を出し続けていました。
ただ希望を出すだけでなく本業にも全力で取り組み、
本人曰く「営業成績はかなり上の方」だったそうです。
努力の甲斐あって、8年後にようやく研究所への異動が実現します。
強い希望を出すだけでなく、営業で成果を出して文句を言わせなかった。
これが希望をかなえた秘訣だったと、本人は回想していました。
その先輩のアグレッシブさは、研究所へ異動するだけにとどまりません。
異動直後に与えられた仕事ですぐに実績を上げただけでなく、
「研究所を起点に事業を立ち上げる」という計画をぶち上げます。
そして、
「事業をけん引する上で私には博士号が必要だ」
「ビジネスに強いA教授の下で修業をさせてくれ」
と志願します。
この熱意のおかげか会社からの進学許可がおり、
会社で働きつつ修士・博士を取得してしまいました。
このような事例はあまり多くありませんが、
理系の学部卒で就職してから数年かけて研究職へ異動し、博士まで取ってしまった人を
少なくとも私はこの目で見てきました。
学部卒で入社しても、本人の熱意と会社の意向がうまく合致すれば、
研究職として活躍できる可能性が開けてくるかもしれません。
この先輩について、後日改めて紹介記事を書ければと考えています。
研究職を志望する学生にお勧めするサイト
研究職を中心に就活を目指している学生の方は、
理系学生の就活に特化しているアカリクも参考にしてみてください。
最近は、「アカリクイベント」というオンライン就活イベントも行われているそうです。
私も、就活情報を得る一つの窓口として、使っていました。
アカリクはこちら↓
アカリクイベントは、こちら
まとめ
学部卒の人が研究職に就くことについては、
以下のような現実があります。
・学部卒では研究経験が少なく、修士卒などと比べると研究職への配属は難しい。
・研究歴を補う、採用実績がある会社を狙うなど、可能性を高める努力が必要。
かなり厳しいですが、全く可能性がないわけではありません。
また、上記の現実は本人の努力である程度補うことができます。
どうしても学部卒で研究職に就きたいのであれば、
これら最低限の努力をして可能性を少しでも高めたうえで、
就職活動に臨むことが必須になるでしょう。
就職活動に関する関連記事はこちら
関連記事:研究職志望者の就活:現役食品会社研究職からのアドバイス
関連記事:研究職への新入社員配属
コメント