理系の就活 研究職志望者の就活:現役食品会社研究職からのアドバイス 現役食品会社研究職の視点で、研究職を目指す就活生へのアドバイスをまとめました。食品企業研究職の働き方などをお伝えすることで、皆様の就職活動などに少しでもお役に立てればと思っています。 2022.01.31 理系の就活
理系の就活 企業研究職の働き方:勤務時間管理のデメリット、時間のぶつ切りとモチベーション低下。 勤務時間の管理が徹底されることで、労働環境改善が進んだ会社も多いと思います。 しかし研究職目線では、毎日時間がぶつ切りにされることで「長時間の連続作業」ができなくなり、作業効率やモチベーションが下がるケースもあります。 2022.01.28 理系の就活仕事・業務
仕事・業務 企業研究職の学会発表:査読なしで研究成果をアピールできる場所 企業が学会発表をする理由としては、自社商品やサービスに関する研究成果を、査読なしで主張したいことを発表できるという特徴があるからです。学会で成果を発表して注目を集めることも、企業にとっては自社の利益につなげる手法の一つです。 2022.01.27 仕事・業務
仕事・業務 技術スタッフ:企業の研究職にとって、いなくては困る存在 研究所には、研究職の社員とは別に技術スタッフが働いています。技術スタッフの方と一緒に働いてよい成果を出していくために、研究職の私が心掛けていることをまとめました。 2022.01.26 仕事・業務
社会人博士 企業研究職が、大学の研究員に登録するメリットデメリット 私は企業の研究職をしつつ、ある大学との共同研究プロジェクトの研究員も兼務しており、 大学にも研究員として登録しています(大学側から報酬にあたるものはいただいていません)。 企業だけでなくアカデミアにも籍があることで、... 2022.01.25 社会人博士仕事・業務
研究職の転職体験談 食品会社研究員として、転職エージェントに登録してみた。(2022年1月) 転職エージェントに登録し、研究職としての自分の客観的な価値を知り、アドバイスをスキルアップや日頃に業務に活かし、市場価値を高めていきたいと考えています。 2022.01.24 研究職の転職体験談転職
理系の就活 研究職への新入社員配属:コントロールできない要素が多いが、自分にできることもある。 新人配属は、新入社員本人がコントロールできない要素が多く、希望が通りにくい傾向があります。しかし、配属後の行動次第で道が開ける可能性は十分にあります。 2022.01.21 理系の就活仕事・業務
理系の就活 企業研究職の特徴:実名で専門性や業績をアピールできる 企業研究職は、会社員でありつつも研究者であり、専門性や業績を実名で対外的に公開することができます。自分の価値向上、キャリア形成などにうまく使っていくとよいでしょう。 2022.01.20 理系の就活仕事・業務転職
理系の就活 研究職と開発職:両者の違いを紹介② 研究職の人は短期的に会社の力になることを、開発職の人は潜在課題や今後の展望を考える時間をもつことで、自分の付加価値を高められる可能性があります。 2022.01.19 理系の就活仕事・業務
理系の就活 研究職と開発職:両者の違いを紹介① 研究職と開発職。聞いただけでは違いがはっきり分からないところもありますが、仕事内容だけでなく仕事における目線にも違いがあります。 2022.01.18 理系の就活仕事・業務
理系の就活 研究職に向いている人の特徴:いろいろな仕事があるので、気にしなくて大丈夫です。 食品企業などの研究職も、その仕事は多種多様です。私は、研究の一連を経験して理系の素養がある人であれば、ほとんどの人は活躍の場を見つけられると思っています。 2022.01.17 理系の就活
理系の就活 食品企業研究職の年収:福利厚生は見えない収入! 年収データですが、企業間でデータを横並びで比較するのは正直難しいです。福利厚生などの見えない要素も多いので、データはあくまで参考として利用しましょう。 2022.01.15 理系の就活研究職とお金
理系の就活 研究職に向いている人の特徴:就職後も勉強しつづける人はいい仕事ができるはず。 企業の研究職は会社員であると同時に、科学の発展に貢献する研究者でもあります。常に知識を見つけスキルを増やさないと、一流の仕事はできません。 2022.01.13 理系の就活仕事・業務
仕事・業務 大企業の弱小研究部署における働き方の特徴 大企業の中の弱小研究部署は、大企業の長所を活かすことができる反面、社内に味方が少なくすべてのことを自分でこなす必要があります。この弱小部署独特の働き方を紹介します。 2022.01.12 仕事・業務
仕事・業務 上司ガチャに外れて、決断力がない上司に当たると、仕事のスピードが下がる 決断力のない人は、「会議」などで人を集め、責任を分散させる傾向があります。一人で決められる上司に恵まれると、仕事のスピード感が飛躍的に上がります。決断力のない上司にあたった際の、私なりの工夫も紹介します。 2022.01.11 仕事・業務
理系の就活 就活生向け:ESや研究概要資料は、読み手の立場を想定して理解しやすいものに仕上げよう エントリーシートや研究概要説明は、誰が読むのかを事前に想定し、その人もっている情報で理解できる資料を作りましょう。相手のことを十分に調べて準備すること、論理的な説明を展開することは、研究や仕事を進めるうえでも大切な能力です。 2022.01.10 理系の就活
理系の就活 就活生向け:研究所見学はできるだけたくさん参加しよう! 就活生に研究所見学を実施している企業があります。会社や研究所の中を覗けるのは、新卒が最初で最後のチャンスです。当時の経験は就職後にも活かされることがあります。たくさん応募して、いろんな企業を覗いてみましょう。 2022.01.08 理系の就活
理系の就活 研究職と総合職の違い。企業の「採用枠」に気をつけよ。 理系大学院を卒業される学生の中に、「研究職」を希望されている学生は多いと思います。しかし、最初に気を付けなくてはいけないのが「研究する部署に採用・配属される可能性があるか」を知っておくことです。食品の企業の中には、研究職としての採用枠を設けていない企業が多いです。 2022.01.07 理系の就活
仕事・業務 研究テーマを増やし、成功確率を高めよう!企業で研究テーマを増やすメリット 企業でどのような研究テーマを割り当てられるかは正直運次第。複数テーマを並行させた方が、モチベーションの維持もしやすく、結果的に成功を得られる可能性がある。 2022.01.06 仕事・業務
社会人博士 企業研究職と博士号:博士号を持っていることで業務上メリットはある? 博士号が会社で活かされるかは会社の雰囲気によりますが、自分の付加価値化という面でとっておいて損はないと思います。 2022.01.05 社会人博士仕事・業務
仕事・業務 企業で論文を書く目的:企業では論文を書くことがゴールではなく、その先の目標も大切。 企業では、会社にとって必要になったときに論文を書きます。ただし、論文を書くことは研究者個人の成長に直結するはずです。 2022.01.04 仕事・業務
仕事・業務 研究職と専門性:専門性と実績が研究者としての自分の価値を高めてくれる。 忙しい中にも専門性を高める時間を確保することが、研究者としての市場価値を高めることにつながります。 2022.01.03 仕事・業務転職
仕事・業務 食品会社での研究職の立場:研究職は会社の中では少数派で、肩身が狭いことも多いです。 「研究」といっても、会社によって与えられる役割はかなり違います。少数派である研究員は、会社の中でどのようなことを考えて仕事をしているかを書いていきます。 2022.01.01 仕事・業務