「食品業界って年収低いらしいけどホント?」
こんなうわさを聞いたことはないでしょうか。
私は現在食品会社で働いていますが、
就職前も就職後もこの話はよく耳にしています。
企業に就職するにあたって、年収という要素は非常に大事です。
お金を得るために働くという側面は当然強く、
年収が高い企業に就職したいというのはほぼ全員が思っていると思います。
年収の低い会社・業界にはいきたくないと思うのが普通でしょう!
業界や各企業の年収データについては、
就職四季報やインターネット上に年収データが公開されています。
この年収データはある程度参考にはなりますが、
企業間でデータを横並びで比較するのは正直難しいです。
なぜなら、これらのデータは企業間で前提が揃っていないことが多く、
データを横並びで見ることが正しい比較にはならないからです。
また、日本企業(特に大企業)では福利厚生が充実していることが多く、
福利厚生により手取り年収が大きく変わってくることも多いです。
特に、住宅に関する福利厚生は、手取り年収にとてつもない影響を与えます。
今回は、
「食品業界の年収:業界レベルでは低いが、福利厚生で大きく差がつくことも」
というテーマで書いていきます。
可能であれば就職四季報を手元に置き、
以下の情報を参考にしながら四季報の中身を確認してみるとよいでしょう。
食品業界の年収は?業界レベルでは低いが、福利厚生に注目せよ!
食品業界全体として、年収はあまり高くない傾向
まずは、業種別のデータを見てみましょう。
これについては、インターネット上で様々なデータが示されています。
たとえばclabelの調査結果を見てみると、
「飲食業界」のカテゴリー内に「食品製造」の平均年収が記載されています。
併記されている他の業界と比べると、
食品業界はそこまで年収が高いわけではないように見えます。
誰でも1000万円を越えられるわけではなさそうです。
しかし食品業界の中でも、企業間で差が間違いなくあります。
転職サイトの中の人さんのブログに2020年時点の企業ごとのデータが記載されていますが、
示されているデータを見るだけでもこのくらいの差があります。
基本的に日本国内食品企業の多くは、
新卒の給料が低くそこから勤続年数に合わせて増えていく
年功序列のスタイルをとっています。
そのため、新卒で入ったときはこちらの額よりもかなり低い額が支給されます。
このランキングが高い企業ほど新卒でも年収が高そうと推定されますが、
あくまで参考としてとらえておくのが良いでしょう。
研究職の年収も、おおむね同じように考えてよいと思います。
ただし、企業ごとに研究職が他の採用者と給与体系が同じとは限りません。
次に説明する注意点も踏まえて、データは参考としてとらえるようにしましょう。
年収データに影響している見えない要素
次にデータを見るにあたっての注意として、
この年収データの裏には外から見えない様々な要素が隠れてしまっていることを述べておきます。
私の中では以下の点に特に注目します。
・年齢層および平均年齢
・職種(総合職だけなのか一般職や管理職を含むのか)およびその比率
・福利厚生:外から見えない隠れた収入(借り上げ社宅と住宅手当を例に)
年齢層および平均年齢
特に就職四季報のデータを読む際には注意しましょう。
一般的に、食品企業の年収は年功序列体系です。
そのため、社員全体の年齢層が高いほど平均年収は高く算出されます。
職種(総合職だけなのか一般職や管理職を含むのか)およびその比率
どの企業でも一般的に、転勤を伴う総合職の方が一般職と比べて年収は高く設定されています。
そのため、総合職の人数が多いほど年収は高く算出され、
一般職が多く働いている企業は若干数値が下がる可能性があります。
また、総合職は一定の年次になると管理職へ登用されますが、
登用される年齢や選抜方法が会社によって異なります。
管理職へ登用される年齢も、年収算出に影響します。
若い年齢から管理職への登用がある会社では、
年収が上がりつつある総合職社員が管理職に移ってしまい、
残っている総合職の年齢層が低く年収も低く算出されます。
逆に、管理職になれる年齢が遅い会社では高給高齢の総合職が存在し、
年収が高めに算出される可能性があります。
研究職については、総合職採用の会社では同じ給与体系となります。私の会社もこのパターンです。
ただし、会社によっては異動の多い総合職と研究職では、
手当のつけ方が違うなど扱いを分けているケースも聞きます。
この辺りは会社に入ってみないとわからないので、具体的な言及は難しいです。
資料によっては、算出の対象を総合職のみに絞っているケースがありますので、
いずれにしても年収データが対象としている職種には気を付けましょう。
福利厚生:外から見えない隠れた収入(借り上げ社宅と住宅手当を例に)
年収データはインターネット上にたくさんでていますが、福利厚生データはあまり出てきません。
これは、外部に開示することが難しかったり、
同じように表記されていても運用の仕方が会社によって違うことも多いからです。
分かりやすい例として、住宅手当と借り上げ社宅を例に説明します。
住宅手当:社員が家賃を払うための費用を給与に上乗せして社員に渡す=手当は課税対象となる。
借り上げ社宅:会社の経費として家賃が支払われる=給与天引きとなれば、所得が減り節税となる。
住宅手当は、
「社員が支払う家賃の一部にあたり金額を、給与に上乗せする」
という形がよくとられます。
単純に給与に手当乗るのでないよりはあった方がありがたいですが、
その分所得が増え課税対象となってしまいます。
一方借り上げ社宅は、住宅の借主は会社であり、家賃の支払いは会社が行います。
たいていは給与から天引きされていることが多く、
その分課税対象となる額が下がり、
結果として所得税が下がるというメリットがあります。
また、借り上げ社宅の家賃は会社が一部を負担してくれるケースがあります。
会社が負担してくれる割合は会社によって全然違います。
例えば、家賃10万円の物件を1年借りるとして、会社負担分がA社は1割、B社は5割だったとすると。
A社の社員負担分:10万円×0.9×12か月 = 108万円
B社の社員負担分:10万円×0.5×12か月 = 60万円
となり、社員の負担が大きく変わってきます。
これだけ変わると生活は相当楽になります。
この額を年収で上げるには転職で大成功するしかないかもしれません。
借り上げ社宅、会社が家賃を一部負担する制度が組み合わさると、
社員の手取りは大きく変わってきます。
四季報やネット上の情報ではわからない「外から見えない隠れた収入」です。
おそらく年収を気にしている方々は、
本当は、「年収」ではなく「手取り年収」が知りたいのだと思います。
転職サイトの口コミなどを参考に、
ネット上の数値データを基に想像してみると面白いかもしれません。
まとめ
・食品業界としては年収はあまり高くない傾向
・年収データは条件が企業間でバラバラのため、横並びの比較は難しい。
・福利厚生などの「隠れた収入」もあるが、これも企業によって全く違う。
他社の年収は私も知りたいですが、どれだけ頑張っても質の高い情報は集まってきません。
求人票に書いてある条件を眺めながら、およその検討を付けてみるのも楽しいかもしれません。
著者は転職により、年収を100万円以上あげました。
著者は昨年転職を実現しましたが、
現在の会社へ移り、年収が100万円以上アップしました。
私は、転職エージェントを使って転職しました。
応募する会社の想定年収はエージェントから事前に聞いていましたし、
もちろん、転職に関するあらゆるアドバイスを
1年近くもらい続けていました。
他の会社の状況が気になった人は、
一度転職エージェントへ相談することをお勧めします。
私が使用した転職エージェントは主に以下の2つです、
転職を考えている方は、
以下のリンクをクリックしてブックマークへ登録し、
できるだけ早く転職エージェントとの面談を設定してみましょう。
話を聞くだけでも、新しい発見があるはずです!
(高年収のハイクラス転職を目指したい方)
(大学院卒の強みを生かした転職に特化)
食品会社研究職の出身学部
就活で食品会社を検討している皆様、
現役食品会社研究職の著者の視点で、
出身学部の傾向を以下の記事にまとめました。
コメント